福島石販ロゴ

福島石販ロゴ

サイトマップ

お墓のつくり

墓石は石塔・外柵・納骨堂・塔婆立・墓誌・灯籠等で構成されています。
近年では、外観の形状や石種は多種多様です。内部には納骨堂が設置されています。その位置は石塔本体の下部にあり、外観からはわかりません。

墓石外観

お墓のつくり外観

墓石内部のつくり

お墓のつくり内部

墓石外観のつくり

お墓のつくり説明
  1.  竿石(さおいし)

    石碑の一番高さの高い部分で文字を彫刻します。
  2.  上蓮華(うわれんげ)

    蓮の花の形を模した石材になります。熟練石材加工職人による蓮華加工は長年の経験で培われた技術で形状、磨きが洗練されており、とても美しい仕上がりです。
  3.  下蓮華(したれんげ)・上台(うわだい)

    蓮の返り花の形を模した石材か、竿石の下にある台石になります。
  4.  中台(なかだい)

    上台の下に配置される石。上台よりも大きく石碑を構成する土台石で最大の石量があります。
  5.  芝台(しばだい)・下台(げだい)

    石碑の台の一番下に配置される石。土台を汚れから守ったり高さを確保する土台のこと。
  6.  花立(はなたて)

    石碑の正面の左右にある花を供える石で、ステンレス製のカップを中に入れて供花しやすくなるように作られております。
  7.  経机(きょうづくえ)

    お経本を置くための机を形作ったもの。弊社かんたん納骨方式では納骨堂への入り口になるように設計されております。
  8.  花筒立(はなつつたて)

    お花を供えるために置いた石になります。現在板石を敷き詰めた仕様のお墓がおおくお花を供えるためには専用の台石が必要になります。
  9.  香炉(こうろ)

    お線香をお供えするために置く石になります。弊社では風でお線香が飛ばない安全性と灰の汚れに強い扉式の香炉を生産しており使い勝手がよくなっております 。
  10.  拝石(はいせき)

    石碑の一番前に配置される石になります。納骨堂の蓋としても機能しており、移動することが出来るように設計されております。
  11.  墓誌(ぼし)

    片面約12~14行程度の彫刻領域を確保できます。正面から常にお戒名を見ることができる位置に配置されます。
  12.  墓誌下駄(ぼしげた)

    墓誌を立てるために墓誌を保持する石材部材になります。墓誌が墓誌台に差し込みになる場合は必要ありません。
  13.  墓誌台(ぼしだい)

    墓誌・墓誌下駄を置くための台石。設置面が土壌の場合は固定するため必須になります。
  14.  墓前置灯篭(ぼぜんおきとうろう)

    墓地の入り口付近または親柱の上に配置致します。笠・火袋・台で構成されている。由来は暗闇を明るく照らして邪気を払う目的と、亡くなった方の道灯りの役割があると言われている。墓石の見た目が豪華な印象になります。
  15.  卒塔婆立(とうばたて)

    卒塔婆を立てておけるようになっている箇所です。3穴加工品で収納量は9枚から12枚ほど収納できるようになっております。風などで動かない防風仕様や羽目と一体化してスッキリとしたスタイルのものが最新のものではございます。
  16.  納骨堂(のうこつどう)・カロート(かろーと)

    石碑の下に位置していて御影石造りで箱状になっております。近年では外柵の中に組み込み地上に納骨堂を配置し、湧き水の対策と耐震性をあげたものになっております。
  17.  階段(かいだん)・敷石(しきいし)

    一般に外柵の一番前面に配置されるもので、お参りする場合に踏み入る場所になります。そのため足が滑りにくいように石材の表面を荒らしております。近年では階段式の造りよりバリアフリー式の階段を登らずにお参りできるものが一般的になっております。
  18.  親柱(おやばしら)・門柱(もんちゅう)

    お墓の入り口に配置される柱です。すべての柱の中で一番大きく意匠が施されることが多く、主にお墓の風格や印象を左右する部分になります。
  19.  羽目(はめ)・欄間(らんま)・玉垣(たまがき)

    外柵を囲う石材になります。隣接したお墓との区切りを明確にするために設ける。また、石碑は外柵よりも高さがありますので囲うことでバランスがよくなり景観がよくなります。
  20.  コーピン・均石(きんしいし)

    外柵で天板になる部分で外柵を一周または前面のみに配置されている。外柵が仕上がったときでもほとんどの面が見えます。構造的に石碑部分からの水切りになっていて腰石を水垢から守る働きをする役割もあります。
  21.  腰石(こしいし)・根石(ねいし)

    外柵で一番土台に設置される石材で、外柵の高さのほとんどを占めるものになります。外柵の高さを上げ下げする場合はこちらを調整します。石碑部分や羽目部分の土台となりますので耐震金具などで耐震性を上げることが必ず必要な部分になります。
  22.  張石(はりいし)

    外柵コーピンの中を隙間なく敷き詰める石材になります。以前は玉砂利を敷き詰める仕上げが一般的でしたが、近年は草むしりなどの手間のない石材を敷き詰める方式がほとんどになりました。
  23.  鉄筋コンクリート基礎(てっきんこんくりーときそ)

    コンクリートを異型鉄筋を配筋し規定厚さで打設します。コンクリートは地上に露出させる高さを調整し使い勝手のよい高さを選択して打設致します。
  24.  ステンレス丸無垢芯棒(すてんれすまるむくしんぼう)

    ステンレス(sus304)を丸棒状に加工したものを石碑に封入致します。曲げ強度は石材重量をすべて支える以上の設定しております。ステンレスになりますのでサビ落ちずに半永久的に効果は持続します。
  25.  ステンレス耐震金具(すてんれすたいしんかなぐ)

    外柵の石材の耐震性を上げるために様々な耐震金具を使用しております。角に配置するL型金具、石材の継ぎ目に配置するI型金具、石材の重部に使用する丸ピン型金具、それらを固定するステンレスアンカー金具などを標準で使用しております。

お問い合わせ トップページへ お問い合わせ トップページへ